黒文字(クロモジ)ご存じですか?
和菓子好きの方や、茶道をされている方には馴染み深いかと思います。
お茶席のお菓子に添える高級楊枝のそれです!
黒文字(クロモジ)の枝は烏樟(ウショウ)・根は釣樟(チョウショウ)と呼ばれる生薬です。
養命酒の主原料にもなってます。
盆休みに新潟に行った際、道の駅で奥阿賀の天然薬湯の材料として黒文字が売っていたので自宅でクロモジ薬湯に入ろうと購入してきました!
黒文字(クロモジ)
芳香によりリラックス、油分による保湿効果、リナロールの新陳代謝促進作用により、冷え性に効果があり、香水や石けん、入浴剤など、黒文字の木からエッセンシャルオイルをとり香料としてよく使用されています。
殺菌効果も高い黒文字。
江戸時代には歯ブラシとして使用されていたり、奥阿賀の猟師のマタギはよくお風呂に入れていたそうです。
黒文字(クロモジ)の有効成分
タンニン・・・殺菌作用、抗ガン作用、抗酸化作用、消炎作用
テルビネオール・・・抗炎症作用、抗アレルギー作用、収れん作用、催眠作用
リモネン・・殺菌作用、皮下脂肪などの蓄積抑制、血中脂肪分抑制、抗菌
リナロール・・・新陳代謝促進、皮膚の正常化作用、血圧降下作用、鎮静作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用
シネオール・・・殺菌作用、抗炎症作用
※香り成分
リナロール、テルペネオール、ゲラニオールなどの香りの成分を含んでいるのが特徴の黒文字
黒文字天然油のお風呂の作り方
①鍋などに水を黒文字が埋まるくらいにいれて沸騰させます。
10分ぐらいは煮出します。
②煮出しと黒文字をお風呂に入れます。
※黒文字エキスが残っているなら数回使用可能です。
クロモジ薬湯の感想
黒文字の主成分は、テレピネオール・リモネンが含まれていて、浴剤として使用する際には、神経痛、リュウマチ、関節痛、肩こり、腰痛、 冷え性、捻挫、打ち身、いんきん・たむしなどの
寄生性皮膚病、アトピー性皮膚炎に効果があると言われています。
香りは森林の香りとフローラル調が混ざった樹木系の香りです。
肌にかんしては保湿作用と抗炎症作用にとても期待ができ、ニキビ・湿疹・虫刺されなどの改善に有効とされています。
ティーツリーの4倍の抗真菌作用があるという報告もあり、皮膚炎症ケアにとてもおすすめです。
美肌作りに役立つ精油の一つだと感じました。
今回はふら~っと立ち寄った、新潟の道の駅でたまたま樹木を購入できました。
高価で希少価値の高い黒文字のエッセンシャルオイルですが、入浴剤として次はエッセンシャルオイルを購入してみたいです。
最近のコメント