「より良い睡眠について考える!睡眠講座&トゥルースリーパー体験」エイジングケアの基本

ショップジャパン主催 「より良い睡眠について考える!睡眠講座&トゥルースリーパー体験」に行ってきました!

今回産業医である大室 正志先生による「一般教養としての睡眠について」のお話や、快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋 美穂先生による「夫婦円満と快眠の関係性」のお話を聞き、いかに快眠環境を整える事が重要かを認識できて、とても勉強になりましので講演の内容も共有したいと思います!

睡眠負債

睡眠負債、聞いた事ありますか?
スタンフォード大学の睡眠研究者により提唱された言葉です。
日々のわずかな睡眠不足が蓄積されていくことにより
「がん」「糖尿病」「心臓病」といった重大疾病、痴呆症や心の病気まで様々な健康被害と関連があること分かってきています。

眠りの質が悪いと自律神経やホルモン分泌の関係で早く老けるので、美容の大敵ですし睡眠は多くの役割を果たす為、快眠環境を整える事は体にとって非常に重要です。

産業医の先生による睡眠に関する講演


講習内容
医療法人同友会 産業医室 大室 正志先生による「一般教養としての睡眠」

神経系統のお話から始まり、解剖学的に現代人は20万年まえよりほぼ変わっていないというお話は興味深く聞かせて頂きました。

大室先生
私達人間の細胞に情報伝達の役割をする組織として神経系があります。
その神経系のうち中枢神経系(脳・脊髄)以外の神経を抹消神経なのですが、体の知覚や運動を制御する体性神経系と内臓や血管などの自動的制御に関わる自律神経系とに大きく分かれています。

ストレスに関与するのは自律神経系です。

自律神経は交感神経と副交換神経に分かれていて緊張するときは交感神経、リラックス状態のときは副交感神経が優位な状態になります。

人類がまだサルだった頃、森で虎などの敵に遭遇し、命に関わる緊急事態時に緊張状態になる。
交感神経が一気に優位になり、瞳孔散大し、皮膚の血管収縮。心臓がドキドキ。発汗・・・

緊急事態から脱すると、ホッとし、上記の症状も収まり、副交感神経が優位になりリラックスします。
これが人間の緊張時の生体反応です。

人間の構造や、緊張時の生体反応などは現代であってもほぼ変わっていません。
なのに、現代は隣の席にずっと虎が座っているという事態があり、かなりストレスが長く多いという環境であると言えます。

しかし、人間はずっと緊張状態に適応出来るようにプログラムされていません。
古来より人は変わってないのに、環境は大きく変わって来ているのです。

現代は交感神経が優位になりやすい環境が非常に多いと言えます。

睡眠障害

自律神経症状で最も気をつけるべきは睡眠障害です。

疲労感、イライラ、肩こり、頭痛、不定愁訴の原因には自律神経の乱れが大きく関与していると言われ、その自律神経を整える効果的な方法としてあげられるのは「良い睡眠」をとる事です。

快眠セラピストによる快眠できる寝具選びについて


快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋 美穂先生のお話も勉強になりました。

27年度の厚生労働省、国民健康・栄養調査によると50代女性の睡眠が最も短いとなっています。
ちなみに10年前は40代だったそうで、それを考えると年代というよりも丁度この世代の方がバブルの時代20代であり、睡眠があまり重要視されておず、寝てない自慢さえもでる夜更かし環境が染み付いている年代との予想もできます。

睡眠に問題があると夫婦間で起こる事

睡眠に対して問題があるのに対策をとっていない者が快眠者に比べて、配偶者とのコミニケーションで起こってしまう事は口喧嘩か約2倍!!苛立ちが1.6倍!!です。(睡眠改善委員会調べによる)

快眠環境にならない問題点に夫婦で同じベットという事があります。
我が家は畳に布団なので別々であてはまりませんが、先生曰く結構ベットが一緒の方が多く、それにより快適な睡眠とならない事があるようです。

問題点
◆ベットに入るタイイングが違う
◆快適な温度がそれぞれ違う
◆隙間からの冷気で寒くて寝れない
◆いびき、歯ぎしりがうるさく寝れない
◆寝返りの時にベットの揺れが気になる
◆合うマットレスがお互いに違う

このような問題を改めて確認すると、同じベットでの睡眠を続けていくのは負担だと感じます。

解決策
◆無理せずに寝床を分ける
◆自分に合うマットレスを使う
◆一緒のベットの場合は振動が伝わりにくい低反発のマットをおすすめ。快適温度は寒がり側が重ね着で調整。

自分に合うマットはどのタイプ?チェックシート

低反発 中反発 高反発
□ ショートスリーパー □ ストレスが多い □ 筋肉質
□ 睡眠中の動きが少ない □ うつぶせ・横寝が多い □ 暑がり・汗かき
□ 腰が痛い □ 体重は標準~軽い 体重は標準~思い
□ 夫婦一緒に寝たい □ 柔らかい寝心地が好き □ 硬い寝心地が好き

縦にチェック数が一番多いところが自分に合うタイプです。
※成長途中のお子さんの場合は沈み込まない堅めの高反発がおすすめです。

マットレス おすすめのトゥルースリーパー商品説明&体験・撮影会


すべてのタイプのマットレスに寝試ししてきました!

低反発 トゥルースリーパー プレミアケア

2013年の発売から15周年を迎える低反発マットレス「トゥルースリーパープレミアム」を今年7月「トゥルースリーパー プレミアケア」としてリニューアル販売しました!
トゥルースリーパー プレミアケア 【Shop Japan(ショップジャパン)公式 正規品】


トゥルースリーパーの新しいメインビジュアルはマットレスに沈み込みながら心地よく浮いている親子で眠ラッコ!
可愛いです!そしてこの「トゥルースリーパー プレミアケア」の優しく包まれているような感覚をとてもよく伝えていると思いました。


トゥルースリーパー プレミアケアに寝てみた感触は体にフィットしてやさしく包こまれている感じでした。
横寝などしても体圧が分散されるため一部分の負担など感じず体に合わせて自由自在に変形してくれます。

リニューアルの点は抗菌使用になりました。それによりカビの増殖の抑制で寝具として安心して使用できますね!

本体付属の保護カバー。
春夏用は通気性の良いメッシュ面を使い、秋冬はスムース面を使うなどリバーシブルとなってます!一年中快適です。

中反発 トゥルースリーパー ネオフィール


トゥルースリーパー ネオフィール 【Shop Japan(ショップジャパン)公式 正規品】
トゥルースリーパー ネオフィールは中反発タイプのマットレスです。
低反発のフィット感、高反発の弾力性をあわせ持つ感触です。


山型マットレスと穴あき加工でトゥルースリーパー プレミアケアよりも吸放湿性に優れています。


トゥルースリーパー ネオフィールに寝試しした時が一番ユニークでした!
ぷるぷるした感じです。
横になってみると癒されるというか、ストレスが和らぐ感覚でした。

中反発って今まであまり見聞きした事がありませんでしたが、低反発では沈み込みすぎるなあと感じている方や、うつ伏せ寝や横寝が多い、ストレスが多い方におすすめのマットレスです。

高反発 トゥルースリーパー cero<セロ>


トゥルースリーパー cero<セロ> 【Shop Japan(ショップジャパン)公式 正規品】

私がどのタイプのマットレスが合うかのチェックしたところ、当てはまる項目が一番多かったのがこちらの高反発。
よく寝返りをするので、高反発のほうがスムーズに寝返りができて、体が凝ることがありません。

寝てみて体が浮いている部分も私にはなかったので、私に合っているマットはこちらのトゥルースリーパー cero<セロ>でした。


網状素材の「ナノブリット®」と硬わた素材の「ファイバークッション」の2層構造です。

洗える素材なので汗かきでも安心です。
季節に合わせて2層になっている素材を使い分ける事も可能で、3つ折りで3分割になっているので、場所によっても好みで変える事ができるマットレスです。

どのマットレスが合うかのチェックシートですが、もし同じぐらいのチェックが入った時は、自分が一番、重要なポイントでマットレスを選択すると良いです。

今月9月からは「トゥルースリーパー プレミアケア」リニューアル記念キャンペーンがスタートしていますので、快眠環境を整えたい方は是非この機会の購入をおすすめします!

明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

シミ・しわ・たるみ・くすみ・肌荒れ・・・出産後、自分ケアーの後回しの結果あらゆるものがしぼんできて焦り美活動に目覚めました。内側も外側もトータルケアーで年齢肌の悩みを解決して輝き続けたいと思います! 美に関係する情報を追い続けエイジングケア情報を発信していきます。